ツバメの巣

先日、ガレージの天井部にツバメが巣作りを始めたと、
住まい手さんから連絡を頂きました。
巣ができましたら写真を送りますね。
という会話の後、来ました来ました!
ツバメの夫婦とその巣。

お住まいの真向かいには大きな公園がありますので
巣づくりの材料にはツバメ達には困らないのだそう。
お話ですと、
「通常、巣作りの工期は、1週間位ということですが、
今回は5日で完成しました。」
とのこと。
材料(建材)が十分あると工期も短いわけです。
確かに建築工事でそれは言えますね。
実際、材料が現場に届かなくて、大工さんの手が止まる、
ってのがありますからね。
それにしても上手く作りますねー。
あの曲線なんかイイ感じです。
ところであの巣はどういう取り付け方法で壁に着いているのでしょうか?
土と藁だけで作っているものの、壁にアンカーを打ち込んでいる筈もなく、
と言って、ポロンと落ちたという話も聞いたことないですしね。
何か秘密があるのでは・・・
ぜひ聞いてみたいですね。
ツバメ家は、既に抱卵を始めているそうで、子ツバメ達が巣立つまで、
お住まいのガレージは当分にぎやかになりそうです。
Comment
うちにもツバメが巣を作りました。
ところが、ベランダで干していた布団をパンパンする音に驚いたからか、
巣の中のツバメと目が合ってしまったからなのか、
今は空き家のようです・・・。
しばらく様子をみています(泣)。
こんにちは。
建築士さんからみた「つばめのおうち」の話、楽しく興味深く読ませていただきました。
秘密、知りたいです。ぜひ、解明お願いします。
それから、ブログのデザイン、さすがにおしゃれですね。
薬師寺ですか?
うしさんへ
空家のツバメハウス。 家族ごと引っ越ししたのでしょうか、
少しさみしいですね。
きっと、うしさんの「ひな」に遠慮して引っ越ししたのかな?
かぎろひさんへ
そうですよね、不思議でしょう? 落ちないですもんね。
誰かご存知の方、おられますでしょうか。
ブログのテンプレート写真は法隆寺の西伽藍、東回廊です。
ここの連子格子が私の大のお気に入りです。