以前私がリフォームしました住まいの最後の一部屋を改修します。

こちらのお住まいは、今から15年前に私が奈良へ移ってくる際、設計を
させて頂きました物件です。

当時2002年、
母屋(S45頃建築)と離れ、そして門屋と3棟の建物を行ったり来たり
されている住まい手さんを見て、生活動線の整理と耐震性の向上、
暮らし易さの向上を目的に、

1.母屋の和室と祖父の部屋以外をLDKに改装。
2.別棟と門屋を解体してここに新築建物を建ててプライベート空間を
つくること。

を目標に設計・完成した建物です。
その後、かれこれ15年も経ちました。

 

この度、祖父が使ってられた玄関横の洋室をリフォームしてみようと
言う案件を頂きまして、今回も私が関わらせて頂くこととなりました。
今回で、こちらの住まいほとんどを私が設計させて頂くことになります。

さて、この住まい手さんの祖父がおられた部屋の様子です。

nanomachi.co.ltd

南面及び東面の様子。

おしゃれな方だったのでしょう、ロッキングチェアがありました。

 

nanomachi.co.ltd

北面及び東面。 アップライトピアノに、、、暖炉でしょうか。

暖炉。

一頃、このタイプははやりましたよね。
ここはガスストーブを設置するようになっています。

 

nanomachi.co.ltd

 

この隣には、お客様の使う手洗いがあります。
ここも含めて今回手を入れようと思います。

 

nanomachi.co.ltd

 

もう珍しくなった全面タイル張りのお手洗いですね。
水洗いをされているようですので、床下が心配です。

 

リフォーム計画のイメージは、
○子供さんが結婚して、家族で帰って来た際の部屋。
○簡単なお茶会の出来る空間(本格的な和室は別にあり)
○のんびり外を見てくつろげる場所

そんな部屋をつくろうと言う事になりました。
イメージパースです。

nanomachi.co.ltd

 

さて、この部屋は玄関の隣りにあります。
その玄関は、15年前にリフォームしました。

 

nanomachi.co.ltd

当時の私の知識でつくった玄関も、今では少し後悔している部分もありまして、
今回それも含めて少しだけ改修するつもりです。

 

洋室(祖父の部屋)の外観です。

nanomachi.co.ltd

 

当時ね内部は改修が出来ませんでしたが、外部はモルタルの上に珪藻土系の
塗りものをしていたようで、少し柔らかい感じがします。

出窓や屋根などは、以前のままです。(以前の外壁に塗っただけでした)

今回はこの外壁もリフォームします。
大きな開口部を設けて庭が良く見えるように改修の予定です。

 

さて、どの様に変わりますでしょうか。

現場の様子をこれからご紹介したいと思います。

 

 

浅野勝義/奈の町

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • URLをコピーしました!
目次