地盤改良を行いました。

家庭菜園を本気で愉しむ家

nanomachi.co.ltd

 

現場は地盤改良工事に取り掛かりました。

建物の基礎下に設置する改良杭工事になります。

 

建物の基礎はべた基礎と言いまして、基礎の底板全体にコンクリートを

打設して建物の荷重を底面全体で受ける工法です。

しかし、地震時は地盤が液状化を起すことを考慮して、建物を

杭の上に載せて不動沈下を起さないようにする為に、改良杭に依る

支持の方法を採ります。

 

改良杭と言うのは簡単に言うとコンクリートの柱のようなもので、

直径50cmのオーガーで支持層まで掘削し、底から改良材(セメント

ペースト状のもの)を圧入して掘削した土と地中で攪拌して引き抜く

事で場所打ちのコンクリート柱にするものです。

 

今回は地盤面から4mから5mまでの間にあるN値10~20の砂質混じりの

粘土層を支持層として打設します。

 

上の写真は現地の様子です。

杭の位置を杭図面及び配置図から割り出して、地盤にリボンのついた

釘を差している様子です。

リボンが点々とあるのが分かるでしょうか。

敷地全体はこんな感じです。

 

nanomachi.co.ltd

写っているお兄さんは作業服に着替える前の作業員さんですね。

 

クローラー車は、オーガーの先端をこのリボンを目標にして

打設を開始します。

 

nanomachi.co.ltd

 

上の写真は既にいくつかの杭を打設しており、これから新しい

ポイントを掘り始めたばかりの様子です。

銀色のロッド(オーガーの付いた棒)の長さが長いのがよく分かりますね。

このロッドの殆どが地面の中に沈んでしまいます。

 

nanomachi.co.ltd

 

杭の打設が終わったところです。

 

nanomachi.co.ltd

 

なんかボコボコニなってますね。

 

この後、杭の頭頂部を平滑に仕上げます。

基礎のコンクリート底板から50㎜ほど下げたポイントに

レベル器を使って測り、その深さにて天板をコテで平らに

処理して完了です。

 

nanomachi.co.ltd

 

改良材を使った杭から取り出した材料で作った試験体を採取して

います。

後日強度が確保できているかを破壊検査して確認するものです。

ピースは2回検査時用で、各3個用意します。

 

以上が今回のご紹介になります。

 

 

次回は鉄筋の配筋の様子をご紹介しましょう。

ではまた次回。

浅野勝義/奈の町

 

 

  • URLをコピーしました!
目次