家庭菜園を本気で愉しむ家
羽曳野市での現場の様子です。
基礎ベースの配筋が終わったとお聞きしましたので、現地にて
鉄筋の検査に伺いました。
全景です。
全体に見てきれいに仕上がっていると思います。
問題のある場合は、パッと見て違和感がありますから。
まず初めに外周部をぐるりと回り、外周部分の鉄筋のかぶりを
見て回ります。
大体1ラインの様子を見れば、かぶりに注意して鉄筋を組んで
くれたかどうかがわかります。
写真からみて、右のせき板と立ち上がりの鉄筋、そして上端筋を
見てください。
手前から向こうまで1本の鉄筋が真っ直ぐに通っているのがわかります
でしょうか。
下手な仕事はこのラインがうねっており、フックの位置もふらついています。
今回の仕事は真っ直ぐになっていますので美しいですね。
かぶりは右手のせき板と、縦筋の右側の一番狭いところで見ます。
外部面ですのでスケールを当てて、1か所60mmが確保できていれば
合格です。 ぐるっと回って不利になりそうな部分を測れば完了です。
ここは十分OKでした。
次はベースの配筋ですね。
これもベース鉄筋にスケールを当てています。
計算ではピッチが250mmでしたが、補強筋として鉄筋間にD10を追加
していただいたので、全体イメージ的に125mmピッチで鉄筋が入って
いる感じですね。 好い感じです。
次はベースのかぶりです。
コンクリート底板のかぶりのことで、写真にありますよう、90mmが
確保されています。 これも合格です。
コンクリートのかぶり厚さは、基礎の耐久性に大きく影響します。
私は少なくとも60年以上、可能なら100年鉄筋が酸化して劣化しないよう
コンクリートのかぶり寸法は必ず確保すると決めています。
次はベース下の防湿防水フィルムも見てください。
せき板の一番下に白いフィルムが見えると思います。
このフィルムは縦方向と横方向の2枚重ねで敷き込みます。
1枚でもよいのですが、鉄筋を組む際に栗石を足で踏むのでどうしても
重ね部分が開くことが多いのです。 施工中に開いてしまえば防水と
なりませんので初めから2枚重ね張っていただきます。
丁寧な工務店さんは、シートの重ね部分が外れないようにテープを
貼っていただけるところもありますよ。
次はコーナー部分です。
この現場はコーナー部分も丁寧に仕上げています。
横筋の定着長さも確保できていても鉄筋の本数もOKでした。
これは外周部のフーチング部分です。
ベース筋は上の左右に走る鉄筋で、右側のせき板前で下に折ります。
このとき折り曲げの寸法が甘いとせき板までの被りに影響し、
更に下へ折り曲げた鉄筋が長いと、下部の被りが取れなくなります。
そういえば昔、どちらも問題ありの現場かありました。
当時工務店さん曰く、「他の設計事務所ではOKだった」と言われて・・・
唖然としたことを思い出しましたね。(それで監理降りました)
あ、だめですよ。
最後は人通口ですね。
補強筋とその取り合いもしっかり出来ていました。
一点。
ホールダウンの設置が遅れています。
工務店さんの監督さんは、施工図を書く方ですのでホールダウンの
設置とその位置についても確認済です。
設置の写真もお願いしていますし、立ち上がりの検査で確認させて
いただきます。
以上
次回はベースコンクリート打設後、立ち上あがり部のコンクリート打設前
に再度かぶりの検査があります。
後日、これもアップいたします。
浅野勝義/奈の町