床下地と木軸の耐震補強

床下地と木軸の耐震補強を行います。

なんか、ここ連日雨模様が続いていますね。
雨の日は外部の仕事が進まない様で、工務店さんにとっては
あまり喜ばれていないようです。

この日も小雨の日でした。

現地は外部の外壁を撤去して、木軸を表し
外壁の改修を行った上で耐震補強を行います。

 

nanomachi.co.ltd

全開は、床下地をすべて撤去して束石を設置したところでしたね。

今回は、新たに床下地をつくります。.

 

まず新たにヒノキの大引きを敷き込みます。

nanomachi.co.ltd
紫色になっているのは、柿渋と弁柄を混ぜて塗ったもの。
防腐・防蟻効果を兼ねて塗布しています。

この上から床下地の厚板合板を張ります。
断熱材は高性能のもので、板状になっており床下地を終えて
から、床下に潜って取り付けるとの事。
後からでなく、先に敷き込めばいいのにね。

 

また、壁を撤去することで柱が出て来るのですが、既存の筋交いも
当時釘だけですのでこれに筋交い金物を取り付けたり、計算による
補強の筋交いを加えたりと今のうちに手を打ちます。

また、外壁にも耐震性のある下地材をしっかり取り付けて、更に耐震
補強を行います。

 

nanomachi.co.ltd

 

nanomachi.co.ltd

 

次週現場に伺いました際、
現場は大引きの上に床下地を貼り終えていました。
床の下地は、杉の構造用合板で厚さ28ミリのものを使います。

中央部分は、畳コーナーで床を少し上げています。
ここには畳を敷きますので、下地板として杉板を使っています。

 

nanomachi.co.ltd
外部から見た新しい床の部分。

nanomachi.co.ltd

基礎と土台(傷んでいるものは交換)部分は既存のもの。

既存の土台に沿わせて新しい大引きが取り付けられています。

 

nanomachi.co.ltd

屋根が架かる部分には、垂木の間に厚い高性能のポリスチレン
フォーム断熱材を入れています。

厚さを遮断するにはとっても有効になります。

 

次回はサッシの取り付けになります。
取り付けについてもこだわっていますので、面倒だとは
思いますが、大工さんよろしくお願いしますね。

 

浅野勝義/奈の町

  • URLをコピーしました!
目次