まず以前の玄関ドアをご紹介します。
15年前に私がリフォームをさせて頂いた際、当時選びましたのが
阿部興業と言う国内メーカー品で、パーシモン(柿)材を使った高級
玄関ドアを取り付けました。
工事前のドア周り
写真はドアを開いているところで分かり難いので、締まっているところを
トリミングしてみました。
深い庇にも拘らず雨に当たって半分から下は塗装がはがれてしまい
斑になっています。
今回はこの塗装の剥がれているドアを綺麗にしたいと思います。
一旦ドアを取り外し、外部面の塗装をすべて剥離しました。
その後でオリオ2を塗りました。
オリオ2は、植物性オイル仕上げの風合いはそのままでウレタン塗装の
耐久性を併せ持った新しい形のオイル塗装です。
私はいつも木製玄関ドアに使っています。
完成写真
元々の素材であるパーシモン材本来の色合いがよく出ていて、いい感じに
仕上がったと思います。
少し斑に見えますが、実はこれが本来の素地の色合いです。
時間が経てば焼けてきて全体がいい色合いに変わるでしょう。
玄関ドアと同時に玄関の庇もやり替えさせて頂きました。
また、雨よけに新しい化粧柱との間に杉板をはめ込みました。
この板が多少の雨よけに役立ってくれると思います。
やり替えた玄関庇の裏は、栂の柾板を緩いアールで張り上げています。
アールで張り上げた理由ですが、以前までありました庇の軒先高さが、
私にとってとっても良い高さだったのでこの高さを変えずに創りたいと
思い、このままの高さを軒先の寸法と決めました。
スタートが玄関ドア枠天ですので、軒先まで緩いアールにしました。
以前の和風とは変わりましたが、スッキリとしたのではないかと私なりに
思います。
15年前に出来なかった玄関庇工事の続きを、今になって改修できるのが
とっても嬉しいとともに感謝です。
次はデッキです。
デッキは今回改修する部屋から広がる屋外の床に当たります。
室内からそのまま伸びた床が、室内からの広がり感を作ってくれます。
写真はデッキの庇の下地を制作しているところです。
この後デッキの下地に取り掛かります。
天井の下地も出来ていますね。
ここも玄関と同じ柾板を張りますが、張り方向は違います。
私の事務所の軒先処理についてですが、鼻隠しの上に野地板の終端部には
ヒノキの板を張る様にしています。
ずっと以前は野地板が見えていたのですが、見栄えも悪く腐食に対しても
気になっていましたので一時期板金を鼻隠しまで巻き込む仕様にしました。
耐久性はとっても良いのですが、これはコストがとっても掛ります。
で、最近は水に強いヒノキを貼る事にしています。
屋根の鼻先部の裏にある板がそれですね。
ちなみに鼻隠しも破風ももちろんヒノキです。
この後、鼻先に水切り加工をした板金を取り付けます。
鼻隠しも破風も既製品は使いませんので、時間と共に表面が風化して
灰色に変わります。
工業製品は10年経っても変わらず、素材としておかしいことである事と、
風化するのは表面だけですから安心ですと住まい手さんには説明しています。
風化するのは本物の木である証明ですと。
特に最近は、鼻隠しや破風さえしっかりと鉋掛けをしてもらった上で、
塗装さえ行わない方向になっています。
しっかりとした鉋掛けは水の切れが良いので、長い期間美しいままを維持して
くれます。
木をあまり扱わない施工業者さんはプレナー掛けのままで仕上げて塗装する
訳ですが、こちらの方が傷みが早いです。
白木もとっても美しいのですが、ヒノキが時間と共に灰色へと風化する色の変化は、
私自身とっても美しいと感じています。
さて、次回は内部の漆喰が塗られているようです。
美しくなった内装の様子をご紹介します。