断熱工事と屋根仕舞

家庭菜園を本気で愉しむ家

nanomachi.co.ltd

 

建物の壁(下地)が取りついてくると、外観もかなり落ち着いて

来た感じがします。

外部の壁に貼られた斜めの板は、外壁の耐力面材で、

腰から下の茶色い部分は防腐防蟻材を塗布しています。

 

以前までと一番雰囲気が違うと感じるのは、屋根でしょうか。

 

既に黒い(銀黒)金属屋根が葺かれています。

nanomachi.co.ltd

アップで見ると横ラインが強調されているのが分かります。

これは横葺きですね。

とっても綺麗で、出来上がると意外に和テイストになります。

 

室内の様子です。

nanomachi.co.ltd

 

正面左手の白いシートが張られた部分が外壁になります。

シートの中はセルロースファイバーを充填(乾式)していて、

その厚みは柱の寸法分120mmの厚さがあります。

 

充填は、横向きにテープを張られている部分に穴を空けて

ホースを差し込みながらセルロースを吹き込んでゆく方法で、

隙間と言う隙間にぴっちりと詰め込んでゆくので、外部への

断熱の熱橋が発生する事無く、セルロースの沈み込みも無いと

言う訳ですね。

 

壁の断熱に際しての一番の注意点は、壁内結露でしょうか。

(メーカーであるデコスドライは結露の保証をしています)

壁の内部で結露を起してグラスウールの断熱材が壁の下の方へ

落ちてしまったというような写真がありますね。

私も解体した建物でこの様になったものは、沢山見てきました。

 

セルロースは古紙ですが水を吸う素材ではありません。

デコスに限らずですが、本来水蒸気は室内部から壁へ、そして

壁から外部へと通り抜けて行く様に設計をする必要があります。

この壁内から外部面への通気(水蒸気の移動)は、結露を考える

上でとても大切な条件となります。

 

現在うちでは、この問題は完全解決済ですが、解決していない

家が殆どではないかと思います。

 

 

nanomachi.co.ltd

間柱間に充填されたセルロースファイバーが膨らんでいます。

 

セルロースファイバー断熱の難点もあります。

それは、外壁のすべてに吹き込むので、外部周りの変更は

この時点から出来ません。

例えば後に電気配線の変更、なんてことは出来ませんので

ご注意してくださいね。

 

nanomachi.co.ltd

 

勾配のある屋根部分は、この様に膨らんでいますね。

屋根部分の断熱厚さは、200mm以上を指定しています。

屋根の暑さ対策は、内部(特に2階)で生活する人へ一番影響が

ありますので出来るだけ厚さを確保したいですね。

それと、厚さが大きいと雨の音も吸収してくれますし。

 

雨が屋根に当たる音が聞こえてくるのも、それはそれで良いと

私自身は思うのですが、、、。

「あ、外は雨?」 なんて。

 

 

浅野勝義/奈の町

 

 

 

 

 

  • URLをコピーしました!
目次