MENU

北円堂(H21春国宝特別開扉)

北円堂(H21春国宝特別開扉)



凄く楽しみにしていた北円堂の開扉中にお邪魔してきました。

お天気は曇りがちでしたが、気持ちはワクワク(かなり変か?)
連休最終日の朝方伺いましたが、思いのほか人が少なくて安心しました。

真正面に立って、御挨拶の後、ずっと一体一体見つめていました。
一周回ってまた戻って・・・

私は無言でそのリアルさに感動。

その質感、曲線、バランスに感心。

私の横で親御さんに連れられてきた子供さんが、
「こわいー」と泣くシーンもありました。

その原因は…弥勒如来さんの後ろから、じーっと見つめるお坊さんがお二人
いる訳で、実際暗闇で見ると大人でも怖い。

「泣く子も黙る」という言葉がありますが、
「見る子が泣く」という現場を体験しました。

当にそのリアルさが日本彫刻の最高峰と言われる所以。



北円堂は創建時、単に【円堂】と呼ばれていましたが、平安時代初めに
この南側へ新しく円堂が建てられたので、古く建てられていたこの円堂を
北円堂と呼ぶようになったそうです。

建物の一辺は約5m、内部の床は45cm角(正方形ではない)の大谷石(と思う)
が敷かれていました。

内陣は同じく八角で、60cm程のヒノキの柱が八本立っています。
内陣の天蓋(天井)は、明るく花が咲いたようなデザインがされ、床は1m程
上げられて、ヒノキが貼られていました。

扉は内開きで三か所、高さ3m程で、幅60cm厚さ10cm程のヒノキの一枚板を
継いでいます。

外陣上部は、外周部の建物柱と内陣の柱の頂部で繋がれています。
外周部の連子格子は隙間がなく、内部側に板戸が付いているので、通気は
ほとんど無いと言える。

連子格子の横縦比は、1:1.5程のバランス。



正面中央に弥勒如来座像、向かって右手に無著立像、左手に世親立像が。
手前には左右に法苑林・大妙相菩薩半跏像、内陣四方には四天王像が
立っています。

弥勒如来は優美で丸いお顔をされています。
右手から見ると少しふくよかで、左から見るとスッとしているように
光の加減かそのように見えました。
腕の肉感や背中の丸みなど、運慶工房の集大成が感じられます。
〈国宝 鎌倉時代 桂材寄木造り〉

無著・世親立像は、表題でのご説明通り。
〈国宝 鎌倉時代 桂材寄木造り〉
法苑林・大妙相菩薩半跏像は、後世室町期に作られたもので堂内で
一番金色に光り輝いています。
妙に新しさが感じられてしまいます。
〈室町時代 ヒノキ材 寄木造り〉

四天王は、ぎょろめの雰囲気がなんとも言えない感じを受けました。
この像は大安寺の四天王であったとされています。
〈国宝 平安時代 木芯乾漆造〉

当日の様子



‘09.05

 

 

  • URLをコピーしました!
目次