既存住宅のリノベーション– category –
-
ヒノキのフローリングが張られています。
現地に搬入されたフローリングが張り始めました。 材料は、吉野産のヒノキで材料寸法は、105x15x3,000の無地グレードを選びました。 ヒノキのフローリング 材料の貼り方は、下地の根太と直行するため根太の流れ方向で決まります。今回は3室を一つの空間へ... -
[耐震補強]壁の耐力面材と外壁の補修
床が下がっていたので根太を外して、大引きの高さ調整からやり直しです 現場から。 前回、フローリングを外し、根太が見えている状態でした。床板を取り外した根太の高さを測ると、高低差が20mm近く下がっている場所があることが分かりました。 このまま上... -
解体は終わり、現状調査を行います
現場は、床・壁・天井の解体を終え、現状の確認作業にはいっています。 全体の様子がよく分かりますね。 左側ブロックの根太が無い部分は、大引きの方向が違っているため、 方向を取り付け直しを行うために、取り外しています。 この部屋は、以前和室で掘... -
中古住宅のリノベーション。工事契約を終え、解体が始まりました。
毎年この季節になると伺っている吉野桜を見に行ってきました。 2023年の吉野の桜です。 毎年変わらないいつもの場所のいつもの桜。 ここにいると、ずっと見ていたい美しい景色なんです。 3月29日。 晴天で中千本はほぼ満開でした。 時より風に乗っ... -
新年、あけましておめでとうございます。
2023年 明けましておめでとうございます。 今年もどうぞ宜しくお願い致します。 といっても、1月ももう半分過ぎてしまいましたね。 正月明けから中古住宅のリノベーション設計していました。 窓から見える景色がとっても良くて、景色を見ながら暮ら... -
美邸の改修(奈良市) 完成紹介
ご紹介する建物は、在来真壁工法2階建て木造住宅です。建てられた時期は、1980年代の初め頃。新耐震の時期とは微妙に後1982年頃かも。 この建物は、住まい手さんの祖父母が建てられたもので、手間を掛け、材料を選んで造られています。 この様な住まいを... -
美邸の改修_良質な民家のリノベーション[木材編3]
今回の住まいをリノベーションするにおいて、従前の素材を使って 再利用したものは、ブビンガの床板と階段、そして床の間にあった 欅の床板を含めた板材でした。 ブビンガの床板とササラ材は、新たにつくられた廊下の床板と框、 階段の回り... -
美邸の改修_良質な民家のリノベーション[雨漏り編]
外壁が真壁造りの美邸で雨漏り対策 2階部分が縁側分後退している下屋部分の雨漏り防止 和風建築で一番の悩みどころは、ズバリ"雨漏り"です。 その原因は、外壁が真壁工法であるからです。 悩ましい言い方をしてしまいました。 真壁が... -
美邸の改修_良質な民家のリノベーション[耐震改修編]
◆耐震性の向上 今回は、耐震診断と耐震補強についてお話しします。 本建物は、築35年程度の建物で、新耐震になっていたかどうかギリギリ の状況でした。 建築時期は詳しい資料が無かったので、住まい手さんの記憶によるものです。 建物は真壁工法で... -
美邸の改修_良質な民家のリノベーション[断熱編]
断熱・気密化計画の基本 住まい手さんのご要望 ○冬、家が寒い。 ○季節を問わず障子をあけて広く開放的に過ごしたい。 強い要望としてこれが揚げられており、嬉しい事に私の書いていた断熱気密 住宅に同意も頂いておりました。 大きな家を開... -
美邸の改修_良質な民家のリノベーション[木材編2]
美邸のホール床から良材を再利用 前回に引き続き、美邸の素材を使ってリノベーションに生かします。 今では貴重な良材がサックザク 玄関ホールの床板が果たして一枚板なのか? 以前、知り合いの建具屋さんの自宅へお邪魔した際、 玄関の床板に幅45c... -
美邸の改修_良質な民家のリノベーション[木材編1]
当時の和室の写真 美邸の和室から良材を再利用 お宝が眠る美邸 美邸には、心が躍る素材が見つかることがあります。 美邸とは、手間とお金を掛けた上質な中古住宅を私がそう呼んで いるのですが、中々そこらに美邸がごろごろある訳ではありません。 ... -
リフォームで段差解消工事と同時にやるべき階段改修
古民家改修時に行った新たな階段設置 リフォーム工事で大切な改修項目として、段差の解消があげられます。 家の中を掃除する際に、掃除機が敷居やドアの沓釣りに当り、とっても邪魔だと思ったことがありませんか? 「なんでこんな邪魔なものがあるの?」 ま... -
【築120年の古民家を、高齢の父と息子2人が一緒に改修する家】完成内覧
nanomachi.co.ltd こちらの住まいの南面にある庭は、住まい手さんの手で手入れされたとても綺麗な庭があり、ここを室内から気持ちよく眺めるという目的でもありました。 通り土間+4間取り和室+奥の増築部、そして通り土間(奥の土間は旺盛間へ)、土間を挟ん... -
耐震性を上げて、内部補修が進んでいます。
築120年の古民家を、高齢の父と息子2人が一緒に改修する家 ここは、後年に増築された部分です。 不思議な取り合いが多数あり、愉しいです。 120年の長い時間と共に建物がゆっくりと歪んでしまった状況を 改修部分において柱は真っ直ぐ直立し、床は... -
解体されると躯体の問題点が出てきました
築120年の古民家を、高齢の父と息子2人が一緒に改修する家 内部がすっかり解体されると、建物の構造体が良く見えて来ます。 まず初めに仏壇廻りの状態が問題である事に気づきます。 この住まい(古民家)の四間取り和室の北西側は、 4畳の仏間となっていま... -
契約を終え、内部の解体が始まりました。
築120年の古民家を、高齢の父と息子2人が一緒に改修する家 まず初めに建物はかなり古いもので、当初は築120年程だと お聞きしていましたが、どうも更にもう少し古いようでした。 敷地全体は、東の門屋が正面玄関で、ここから住まいへと 進入します... -
設計図完成まであと数日。築120年の古民家改修
築120年の古民家を、高齢の父と息子2人が一緒に改修する家 第1回 現在、桜井市で築120年以上の古民家のリフォーム設計を行っています。 打ち合わせは既に終え、現在設計図の大詰め状態で連日頑張っています。 この物件の概要から。 建物は築120年以上の古... -
『実家をリフォームして子世帯が暮らす家』完成内覧
実家をリフォームして子世帯が暮らす家 昨年1月、完成写真を奈の町のHPで公開して以来、更新がありません でしたお住まいですが、その後の様子を少しご紹介させて頂きます。 写真はリビングスペースですね。(以前は和室でした) ゆったりとした気持ち良い空... -
外壁周りが出来て来ました。
築120年の古民家を快適に暮らすリノベーション 現地から見える景色です。 週に一度現地へ通っているのですが、改めて 吉野は長閑でとっても景色の良い場所だと実感します。 空気がとってもいいんです。 往復の国道では窓を開けて走る事も多く、屋根... -
床下地が出来ています。
築120年の古民家を快適に暮らすリノベーション うだるような暑さが連日続いています。 そんな中でも現場は動いています。 今日は現地で監督さん、大工さん2名と電気屋さんが 入って仕事をされています。 今日の一番の変化は現場の入... -
基礎を新たに設置後、土台伏せ中。
築120年の古民家を快適に暮らすリノベーション 現場に伺ったのは雨の降る日でした。 事務所近辺は大雨警報が出ていましたが、こちらは小雨です。 土砂降りで大丈夫かと心配していましたが、現地は全然大丈夫です。 しかし、芦原トンネルを抜けると... -
母屋(おもや)の解体が済み、基礎と補強を確認しています
築120年の古民家を快適に暮らすリノベーション 今回は2週に渡って解体の様子をご紹介します。 そこに建っていました別棟はすっかり跡形もなく無くなっています。 この景色です。 今まで全く見ることが出来なかった、母屋から見える景色が広がります。 正... -
別棟の解体が始まりました
梅雨の季節がやってきました。 おまけにすでに暑いです。 事務所を一歩出ると夏を感じてしまいます。 車の中が暑い・・・。 さて、今回解体をする別棟は、元々母屋を建築するにあたり、 大工さんなどの職人方が工事期間中寝泊まりするために... -
古民家リノベーションのイメージが出来てきました。
【築120年の古民家を快適に暮らすリノベーション】 昨年から設計が進んでいました古民家のリノベーションですが、 ある程度内容が決まってきましたのでご紹介します。 現在の建物は、築120年の古民家。 吉野町にある住まいはとっても美しく、ま... -
洋室のリフォームがほぼ完成しました。(内覧)
一町の家(祖父の部屋を家族の愉しむ部屋へリフォーム) 以前、住まい手さんの祖父が使ってられた部屋のリフォームで、 内装の養生が取れましたのでご紹介します。 ちなみに以前の様子 同じ一からの変化ですリフォーム後です。 かなりイメー... -
内部内装の漆喰が塗られました。
前回は玄関廻りのリニューアルのご紹介をしましたね。 今回は室内の様子です。 外部にデッキが出来た頃、内部は左官屋さんが漆喰を 塗ってくれていました。 白い空間の中に、切り取られた外部の緑がとつても美しく映っています。 以前の部屋とは視... -
断熱材が充填されています。
外壁の外部面材と透湿防水シートが取り付けられると、 次の工程は壁の中に断熱材を入れる作業となります。 断熱は以下の通りです。 壁:グラスウール高性能16K厚105、 天井:同高性能16K厚140 床下:同32K厚80 写真は壁の中に入れる断熱材で... -
外壁の耐力面材とサッシ枠の取り付け
一町の家の現場の様子です。 大きく変わったのは、外部面の耐力面材が張られています。 面材はいつも使っているアミパネルですね。 この材料のホームページには以下の紹介が書かれています。 >このパネルは耐力壁でありながら、通気層を兼ねることが出... -
床下地と木軸の耐震補強
床下地と木軸の耐震補強を行います。 なんか、ここ連日雨模様が続いていますね。 雨の日は外部の仕事が進まない様で、工務店さんにとっては あまり喜ばれていないようです。 この日も小雨の日でした。 現地は外部の外壁を撤去して、木軸を表し 外壁の改修...
12