新着記事
-
ヒノキのフローリングが張られています。
現地に搬入されたフローリングが張り始めました。 材料は、吉野産のヒノキで材料寸法は、105x15x3,000の無地グレードを選びました。 ヒノキのフローリング 材料の貼り方は、下地の根太と直行するため根太の流れ方向で決まります。今回は3室を一つの空間へ… -
「購入物件の探し方」理想的な住まいを手に入れる方法
物件の探し方不動産情報サイトの物件はどの業者でも取り扱えます。 物件探しの前に買主側の不動産エージェントを先に見つけることが大切。 まとめ不動産情報サイトで気になる物件を見つけても、掲載されている不動産業者に連絡をせず、自分が見つけた不動… -
[耐震補強]壁の耐力面材と外壁の補修
床が下がっていたので根太を外して、大引きの高さ調整からやり直しです 現場から。 前回、フローリングを外し、根太が見えている状態でした。床板を取り外した根太の高さを測ると、高低差が20mm近く下がっている場所があることが分かりました。 このまま上… -
解体は終わり、現状調査を行います
現場は、床・壁・天井の解体を終え、現状の確認作業にはいっています。 全体の様子がよく分かりますね。 左側ブロックの根太が無い部分は、大引きの方向が違っているため、 方向を取り付け直しを行うために、取り外しています。 この部屋は、以前和室で掘… -
リノベーション会社の選び方
少し長くなってしまいましたので、2回に分けてお話しします。 今回は、すでに中古住宅を購入された方に向けて、リノベーション会社を選ぶ際のポイントをお伝えしたいと思います。 リノベーション会社をどこに頼めばよいかお悩みの方には、ぜひお読みいただ… -
中古住宅のリノベーション。工事契約を終え、解体が始まりました。
毎年この季節になると伺っている吉野桜を見に行ってきました。 2023年の吉野の桜です。 毎年変わらないいつもの場所のいつもの桜。 ここにいると、ずっと見ていたい美しい景色なんです。 3月29日。 晴天で中千本はほぼ満開でした。 時より風に乗っ… -
新年、あけましておめでとうございます。
2023年 明けましておめでとうございます。 今年もどうぞ宜しくお願い致します。 といっても、1月ももう半分過ぎてしまいましたね。 正月明けから中古住宅のリノベーション設計していました。 窓から見える景色がとっても良くて、景色を見ながら暮ら… -
中古住宅購入前にチェックすべき5つのポイント
以前、”中古住宅購入前のチェック項目11選” というyoutubeとブログ投稿いたしました。ご視聴いただいた方有難うございます。 blogに関しては、注意点を簡潔に列挙している文面で、マインドマップを書き出したような表現ですので、YOUTUBEを視聴しながら読… -
建て替えの建築費に解体費を忘れていませんか?
【二世帯住宅のご相談】 設計相談で建て替えをご検討の相談者さんの話で、とっても気になる 事があったので、今回はこの話をします。 気になる事と言うのは、既存建物の”解体費”です。 建て替えを考える場合、その計画がどんな建物であったとしても 既存部… -
「再建築不可」という物件を購入していいのか
再建築不可物件についてお話しします。 1.再建築不可物件とは 再建築不可物件とは、建て替えが出来ない物件を言います。既に建物が建っているがその土地が建築基準法に適合していないので、建築確認がおりない。その為、将来に渡り建て替えは出来ません… -
美邸の改修(奈良市) 完成紹介
ご紹介する建物は、在来真壁工法2階建て木造住宅です。建てられた時期は、1980年代の初め頃。新耐震の時期とは微妙に後1982年頃かも。 この建物は、住まい手さんの祖父母が建てられたもので、手間を掛け、材料を選んで造られています。 この様な住まいを… -
美邸の改修_良質な民家のリノベーション[木材編3]
今回の住まいをリノベーションするにおいて、従前の素材を使って 再利用したものは、ブビンガの床板と階段、そして床の間にあった 欅の床板を含めた板材でした。 ブビンガの床板とササラ材は、新たにつくられた廊下の床板と框、 階段の回り…