MENU

基礎の配筋検査を行いました

次の工程は、基礎工事(以前は地盤改良工事)にかかります。

ベースコンクリートを打設する前に、鉄筋の配筋検査を行います。
計算により鉄筋量が出されるのですが、現場を見ると何か鉄骨造の
地中梁を見ているようで。
それ位、鉄筋量の多さを感じました。

まず全景から

 

nanomachi.co.ltd

全景

 

これから鉄筋の配筋を見て行きます。

まず、被りの検査から。

寸法の指定値は、基礎の立ち上がり部分で40mm以上、それ以外の基礎は60mm以上確保されているかを確認します。

 

nanomachi.co.ltd

 

外部周りの型枠から一番近い鉄筋までの距離が被りなわけで、
このスケールを読むと、50mmになります。

60mmが確保されている部分はありますが、何カ所かがこの50mm
になっています。

上の写真では、スケールと並行に走るベース筋が下へと折曲がる
部分が咲いたんですから、この鉄筋を止めている伴線をすべて外し
全体にすらして60mmを確保することを指示しました。

鉄筋業者さんは、「了解です。」と、回答してくれたのでお願い
しました、

 

nanomachi.co.ltd

 

これなんか、かぶりの不足部分がよく分かる写真です。
手前のリング(スペーサー)を止める場所は、本来一番型枠に近い鉄筋へ
はめこみます。

写真ですと、左から来て下に曲がった鉄筋になりますね。(狭いとこ)
ただ、この縦筋にスペーサーをつけると、コンクリートを打設した際に
スペーサーの下まで廻り込まない可能性があるのです。

こういう場合は、現状の様に横筋に取り付けても良いですが、縦筋の
太さと60mmを加えた寸法のスペーサーにする必要があります。

以前同じようなケースで、80mmのスペーサーが入っているのを見た
事があります。ちゃんとそれを配慮されている訳ですね。

この写真のケースだと、中途半端に曲がっているこの1本がとっても
気になりますよね。
手直しして頂きました。

 

nanomachi.co.ltd

地中梁?

 

基礎ベースの地中梁です。

鉄筋径13mmと、16mmのものが使われています。
特にこの写真では、下が2本 上が3本の16mm径が使われています。
場所によっては5本、6本なんてところもあります。

流石に13mmとは違い、16mmは迫力がありますね。

計算した私が言うのもなんですが、こんなに鉄筋がいるものなんですね。
多い所は鉄筋だらけ、って感じですから。

配筋の手直しが済めば、コンクリート打設になります。

 

コンクリート硬化の為の存置期間を過ぎるまで、型枠を外すことは
出来ません。

その後は土台敷、そして建て方が始まります。

 

浅野勝義/奈の町

 

  • URLをコピーしました!
目次